1番オススメの対応方法としてはスルー。問題はそもそもスルーしていいかも分からない場合。「SNS初心者ですが~」というユーザーは恰好のエジキだ。ある程度の知識(リテラシー)を身につけていれば、簡単に引っかからなくなる。Threads(スレッズ)でのスパム拡散についての設定変更による対応方法も紹介している。
スレッズのスパム拡散
スパムとは
メール・SNSのメッセージやWebフォームなどで勝手に送り付けられてくるメールやメッセージのこと。
スパム拡散は最近スレッズで起こっている。
例文紹介
下記はスレッズの場合。

送られてきたURLにアクセスして個人情報を入力してしまうと情報を搾取される。

このメッセージのあとにURLが貼られており、そこにアクセスすると同じように個人情報を入力してしまうと搾取される。
メンション機能とは
チャットにて「@」(アットマーク)の後ろに相手の名前やチーム、チャネル名を入力することで、入力した相手に通知を行う機能。
スレッズについては初期設定が誰でもメンションができるようになっている。安全に利用していくためにも、「メンションを許可する人」の設定変更をオススメする。
設定変更しておこう
下記の手順で「メンションを許可する人」の設定変更ができる。
画面下の右側プロフィールをタップ。

赤枠で囲んだ右上をタップ。

(プロフィールにハートがあってキモいとか言わないでね)
「プライバシー設定」をタップ。

「メンション」をタップ。

初期設定では「全員」になっているので、「フォロー中のプロフィール」に変更する。

この設定変更によりスパムは止まる。
ただし今後のスレッズの機能追加などにより、新たにスパムが来るようになる可能性は十分あるので警戒はしておこう。
簡単な対応方法
仮に設定変更していなくても、怪しいものに対しては怪しいと気付けるようにしておこう。これについては個々の性格も関係してくる。1番簡単な対応方法は、
スルー(無視)だ。私のように日常的に、
そんな上手い話があるかいな
となんでもかんでも疑いの眼差しから発想する関西人であれば、安易にURLをタップすることはない(たぶん)。日常的にのほほんとしている人なら思わずタップしてしまうこともあるかもしれない。
巧妙に興味を持たせてくる

「おめでとうございます!🎁」という言葉から入るメールなどは、昔からある手口だ。
疑いの眼差しの私は「はいはい。そうですか。タップせんけど」となるが、問題なのはSNS初心者だ。メールにしてもSNSにしても私も当然、最初は初心者だったのだ。誰もが利用を始めた頃は初心者だ。
初心者だけがターゲットではなく、手口が巧妙な場合は防ぐことも難しい。
初心者アピールは早めにやめる
ツイッターでも表示名に「〇✕初心者」と表示している人が多い。
「初心者」というのをアピールしてしまうと、「この人は初心者なので仕方ない」という寛容な扱いをされる一方で、勧誘対象としては、
初心者は絶好のエモノとなる。
初心者がターゲットになりやすい
初心者は業界のことを知らないことが多いので、儲けたいと思って副業を始めた人や副業を検討している人は、コンサル生の対象となりやすい。そういう人に対して丁寧な文章で勧誘するのだ。
勧誘例
突然のメッセージ失礼します。
私は起業家として現在年収ウン千万です。
↑この時点で怪しい
体験談、社会経験談などを語り、数年前にこの副業に出会い人生が一変しました!
これもなにかの縁だと思います!ぜひ仲良くしてほしいです。
なにかの縁ってあんたが勝手にメッセージ送ってきたんでしょうが。寝言は寝て言いなさい。
ただ初心者は「内容にはそれほど興味ないけど、悪い人ではなさそう」となる。こういう勧誘してくる人が、「悪い人だぜおれは」と来るわけがないのだ。それなら勧誘できない。
ビジネス臭のあるアカウントはスルー
昔から副業などはSNS上では警戒される傾向にある。一方で真剣に副業に取り組んでおり、純粋に仲間を増やしたいと思っている方もいるのでその見極めは必要だ。
「この人は自分のビジネスを押し付けてきそうだ」と思ったら、交流しないことをオススメする。
メッセージが来てもスルー(無視)しよう。
あきらかに迷惑なレベルでつきまとわれたら、ブロックするか、運営に通報したり相談したほうがいい。
私の経験では返信しなければ、一方的にメッセージがどんどん送られることはなかった。勧誘する側も脈なしに対してしつこくメッセージを送っても、時間と労力の無駄なのだ。テンプレートの一部を編集して、メッセージを送っていると思われるので、反応があったらやりとりしていく感じだろうと思われる(たぶん)。
返信してしまった場合でも、「なんか怪しい」と思った段階でやりとりが途中でも返信しなければOKだ。
究極の詐欺とは?
念のため先に言っておくけど、決して詐欺をする側になってはダメだよ。
ただ詐欺をする側からすると、究極の詐欺は、
ダマした相手がダマされたことに気付いていないことだ
たしかにダマされたほうが、ダマされたと思っていなければ事件にもならない。
以前ネズミ講のようなビジネスに勧誘された際も、その勧誘してきた人は「本当に良いと思って勧めている」と言っていた。つまり洗脳されているのだ。
私はあきらかに利用されてるのに、
こわぁ~となった。
まとめ
今回はスレッズの設定変更を紹介した。簡単にできることなので設定変更しておこう。また日常的にダマされないようにするためにも、普段からどんな手口が多いのかなどニュース記事なども見ておくようにしよう。
そうすることで少しずつ知識がつき、リテラシー向上につながる。



コメント