【ツイッター閲覧制限でうんこだらけw】新CEOリンダ・ヤッカリーノ氏が釈明

当ページのリンクには広告が含まれています。
ツイッターは子供かwww

ツイッターの閲覧制限によりユーザーたちの怒りが爆発した。ツイートは💩だらけとなったが、これには今年3月イーロン・マスク氏があるツイートをしたために起こった経緯があった。また閲覧制限騒動後にツイッター新CEOリンダ・ヤッカリーノ氏は、釈明ツイートをしているので紹介している。

目次

閲覧制限でうんこだらけのツイート

下品な検索をしてしまい申し訳ないが、7月2日の閲覧制限の際は💩まみれのツイートだった。

検索ツイート

ある記事を読んだ際にツイッター社広報にEメールを送信すると「うんこの絵文字」が返信されると書かれていた。
本当にそんなことがあったのか、とツイッターにて検索したところ上記のように、閲覧制限のためユーザーたちの怒りが爆発いしてた。

イーロン・マスク氏のツイートにて、3月に導入した自動応答システムにて💩が返信されるようになったと発表されていた。

イーロン・マスク氏 自動でうんこの絵文字返信

イーロン・マスクツイートにてうんこで自動応答するようになりました

本当だった。
やってることが子供すぎるが、面白いことをする人だ。
この経緯があったため、今回の閲覧制限によりユーザーたちは「💩すぎる」と怒ったのだろう(そんな経緯を知らずにツイートしているユーザーも多いが)。

自動応答の経緯についてはTwitter社の広報にマスコミから、答えるに値しない問い合わせが殺到したためではないかと思われる。

新CEOリンダ・ヤッカリーノ氏

2023年6月5日にTwitterのCEOに就任したリンダ・ヤッカリーノ氏がツイートにて釈明した。

リンダ・ヤッカリーノツイートにて閲覧制限問題を釈明

閲覧制限問題に釈明

リンダ・ヤッカリーノツイート内容

上記翻訳抜粋
Twitter –のような使命がある場合、プラットフォームを強化し続けるために大きな行動を起こす必要があります。この仕事は意味があり、現在も続いています。ここでは、ユーザーベースの信頼性を確保するための取り組みについて詳しく説明します。

ツイッタービジネスツイート本文

上記リツイート Twitter Business
翻訳抜粋
ここ数日間、私たちは Twitter をすべての人にとって素晴らしい場所にし続けるための措置を講じてきました。そして、その理由を知っていただきたいのです

イーロン・マスク氏の考えに賛同のもと経営しているということだろうか。

イーロン・マスク氏は2023年5月12日にCEOを退任し後任に引き継ぐと発表していたが、現在は会長およびCTO(最高技術責任者)としてTwitterのプロダクト、ソフトウェア、システムオペレーションを監督している。

閲覧制限により💩ツイートが増えていたが、素晴らしい場所にし続けることができるだろうか。

スポンサーリンク

新CEOリンダ・ヤッカリーノ氏 略歴

リンダ・ヤッカリーノ(Linda Yaccarino)生年月日1963年10月24日。アメリカ合衆国の経営者。X Corp.(Twitter)のCEO。かつてはNBCユニバーサルの広告担当責任者を務めていた。

イタリア系移民の両親のもと、ニューヨーク州ウェスト・ブレントウッドで育つ。1985年にペンシルベニア州立大学を卒業した。

ターナー・エンターテイメントに15年間勤務しており、広告販売担当執行副社長兼最高執行責任者に就任し、革新的な広告およびマーケティングソリューションの開発で重要な役割を果たした。2011年10月にNBCユニバーサルに入社した。NBCユニバーサルの広告営業責任者として、Peacockの立ち上げに携わる。

2014年広告評議会に加わった。2018年アメリカ合衆国大統領だったドナルド・トランプはヤッカリーノをスポーツ、フィットネス、栄養諮問委員会のメンバーに任命した。2021年1月に広告評議会の理事長に就任し、任期満了の2022年6月30日まで務めた。2021年の世界経済フォーラムでは、バイデン政権と提携し、ローマ教皇フランシスコをフィーチャーしたCOVID-19ワクチン接種キャンペーンを立ち上げた。

2023年5月12日NBCユニバーサルの広告担当責任者を退任することを発表した。その後、X Corp.の最高経営責任者(CEO)を引き継ぐことがイーロン・マスクから発表された。X Corp.が提供するTwitterとしては初の女性CEOである。2023年6月5日に正式にCEOに就任した。

ウィキペディア参照のもと加筆

ツイッターはオワコンか?

今回の閲覧制限が一時的なものに留まれば、ツイッターはこれからも日本で利用されるSNSだろう。

オワコン化

話題性が薄れ魅力がなくなり、既に興味を引かなくなったコンテンツなどを意味する。「終わったコンテンツ」の略。

Meta社によるThreads(スレッズ)の公開が予定よりも前倒しされているが、一時的にはスレッズにユーザーが偏るかもしれない。
それでも「やっぱりツイッターのほうが使いやすい」ということで戻ってきそうな気もするが、ユーザーはどのように考えるだろうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次